Harry Blog
50代から自由で豊かな人生を楽しむ旅
沖縄

【沖縄本島 1週間車の旅】美味しい食事やお酒を楽しめるグルメスポット10選をご紹介

沖縄居酒家すん(国際通り)

沖縄料理の居酒屋に行きたいということで、国際通りの中央辺りから少し入った所にあった「すん」に入ってみました。沖縄ならではのメニュー豊富でうまくてコスパもよし。オリオンビールと泡盛(久米島の久米仙)1合をきれいな琉球グラスで頂きました。初日の夜は大満足のディナーになりました♪たくさん食べて飲んで、2人で6,490円、ご馳走様でした!

牧志駅、美栄橋駅より徒歩5分 クレカ、電子マネー、PayPay対応

場所はこちら

もずくそばの店 くんなとう(奥武島)

南城市にある奥武島(おうじま)へつながる橋の手前にある、地元産もずくを使用した沖縄そば専門店。自家製もずく麺、酢もずくと生もずく、もずくゼリーともずく尽くしが味わえます。しかも生もずくはおかわり自由。

私はランチで「くんなとぅ定食」を注文。こちらは、もずくそばともずく天ぷら3つ、生もずく、酢もずく、もずくゼリー、もずくご飯とソフトドリンクが付いた、ボリューム満点のひと品でした。海を見ながらテラス席で頂きました。

くんなとぅ定食

場所はこちら

琉球居酒屋ヤンバルクイナ(旭橋)

2日目の夜はホテルから歩いて行ける旭橋駅近くの居酒屋へ。やっぱり沖縄料理が食べたくて、ゴーヤの肉巻き、フーチャンプルー、お刺身3点、沖縄風焼きそば、海ぶどうサラダと恒例のオリオンビールと泡盛(瑞泉)1合を注文しました。メニューは豊富で美味しい。

2人で8,500円、場所が良いのでちょっと観光客価格のようでした。

Pizzeria da Enzo(イタリア料理店)

3日目の夜は海の奇麗な恩納村ということもあり、真栄田岬近くの人気のイタリアンへ。地元の食材を生かした南イタリアをイメージしたお店です。店内は明るく広く、海の見えるテラス席、ソファー席、テーブル席と選べます。
車でしか来れなかったのでお酒はなしで、美味しいピザとパスタをたっぷりいただきました。2人で6,300円とリーズナブル。人気店なので予約した方が良さそうです。

我部祖河食堂 名護店(元祖ソーキそば店)

4日目の夜は元祖ソーキそばのお店へ。がぶそがしょくどうと読みます。もともと精肉店を営んでいた創業者が、残ったあばら肉を味付けし、沖縄そばの上にのせてお客様をもてなしたところとても好評で始まったそうです。
いかにも沖縄の食堂という感じの店内で地元の方々が家族で来ていました。ソーキそばを注文。ボリューム満点でコクのある豚骨出汁とふかふかのソーキで大満足でした。大きな駐車場があります。

さくら食堂(名護市営市場2階)

5日目の夜は本場のゴーヤチャンプルーを食べたくて、名護市営市場内の2階にある「さくら食堂」へ。平日は意外と休業のお店が多く困りましたが、ここは大丈夫。
ゴーヤチャンプルー定食を注文、家庭の味って感じで美味しく落ち着きます。おすすめは山原もりもりスタミナもやしそばとのことでした。市場の駐車場が利用できます。

鮨はなぜん(国頭村)

6日目の夜は、ホテル隣のお鮨屋さんへ。地元のお客さんで賑わっている沖縄料理も頂けるお鮨屋さん。今回の旅で私的にはNO.1のお店でした。
魚介類が食べたかったので、刺身3点盛り、夜光貝のつぼ焼き、おまかせ地物白身魚の握りと天ぷらを注文。カウンターだったので、大将が地物の高級魚を説明してくれましたが、どれも想定外に新鮮で美味しい。夜光貝のつぼ焼きも何とも言えない深みのある味付けでぷりぷり、出汁で雑炊も作ってくれました。泡盛(やんばるくいな)は大将にボトルを勧められるも2合にしておきましたが、おかずが美味しくて足りなかったかも。
お鮨屋さんでたっぷり食べて飲んで、2人で7,300円は驚きのコスパでした!

ジャッキーステーキハウス(旭橋)

7日目の夜はやっぱりステーキということで、1953年オープンの老舗のステーキ屋さんへ。いつも行列とのことなので、6時前に行くと5分ほどで入れました。
テンダーロインステーキ150g、赤ワインを注文。脂身少ないヒレ肉はとにかく柔らかく美味しい。塩、コショウ、ステーキソース、ニンニクソースなどいろいろ試しながらいただけます。長年愛され続けているのが分かります。お店の雰囲気も古きアメリカンでいい感じ。2人で5,810円は納得のお値段でした。

番外編

MATAYOSHIコーヒー農園

又吉コーヒー農園は、北部の東村にあり、コーヒー園やマンゴー園、さらにコテージ、キャンプ場、ジップライン、バギーライドツアーなど、やんばるの自然を体験できる場所です。

沖縄産コーヒーを使った又吉ブレンドと濃厚なマンゴージュースを頂きましたが、とてもおいしく店内も落ち着きます。毎年11月~4月はコーヒー収穫と焙煎体験もできるそうです。

アセローラフレッシュ(アセロラの直売店)

北部の本部町はアセローラの産地、そば街道から少しわき道を上った所にあります。こじんまりしたお店ですが、美味しそうな商品がたくさん!
私は人気のフローズンを注文しましたが、さわやかな酸味が美味しい。ジュースやサイダーもあり、夏には絶品ですね。お土産にはコンポートを買いました。

元々アセローラは中南米産で、沖縄にはハワイ経由で入ってきたそうですが、栽培が難しく研究を重ねて本部町で栽培に成功したとのこと。その後アセローラフローズンのスムージーが誕生!そしてついには第六回ニッポン全国おやつランキングで見事に1位のグランプリを獲得した、お勧めのアセローラフレッシュです。

ABOUT ME
アバター画像
ハリー
約30年勤めた会社を2020年8月に早期退職。これからは自分の好きなことを好きな人と好きな時にをモットーに、長期投資(株や不動産)を楽しみつつブログに挑戦中の50代です。アウトドア大好きで、今は登山(八ヶ岳・北アルプス・南アルプスがお気に入り)とゴルフボランティア(主に女子プロツアー)にはまっています。 旅行も行きたいのですが、今の状況なので最近あまり行けておりませんが、近場の自然の良さを再発見してます。 この年齢なのでこれからは健康が何より大切と感じていて、自宅筋トレと週1ジョギングをあと20年は続けたいなぁと励んでます。 九州出身 東京都在住 妻と2人暮らし 社会人の息子1人